多肉植物の名前(学名や栽培品種名)の書き方が気になったので、調べてみました。

新しく出会った多肉植物を色々と調べていたら、

ラベルについている名前や、ネットの記事の名前の表記が気になってきました。

 

色んな書き方があるので、何が違うんだろうと思い、

どんな決まりがあるのかを調べてみる事にしました。

 

f:id:panda_blue:20200630144318j:image
花うららの学名は

Echeveria pulidonisです。

 

 

目次 

 

 

学名の表記について

 

学名とは、属+種(亜種)ですが、これは「国際藻類・菌類・植物命名規約」に則っています。

学名には表記に斜体(イタリック)を使用し、属名+種小名であらわします。

属名は大文字から始め、種小名は小文字から始めます。

二名法といいます。

他にも決まりはいくつかありますが、今回は難しいので省きます。

 

例えば、エケベリアのエレガンス

日本では月影(ツキカゲ)として親しまれています。

これはいわゆる原種です。

 

原種とは、

原産地で見つかって、現地に生えていて、かつ植物分類学者により固有の植物と分類された植物をいうのだそうです。

 

原種のエレガンス(月影)を学名であらわすと、

Echeveria elegans となります。

エケベリア属のエレガンス種ですと言うことですね。

 

あと名前の表記で見るのは、cv.などの略したものです。

cv.はcultibarの略で、園芸品種だという事を表しています。

このような略語は他にもあります。

 

ssp. または subsp.

亜種の事(subspeciesの略)

地理的に隔離され、その隔離された地域で生活していくうちに、大きさや色が変わっていった生物。

 

var.    

変種の事(varietasの略)

同一種だけど、地理的な分布などで違いがあるもの。

 

f.  または fa.

品種の事(filmsの略)

基本的な種とほぼ同じで、1〜2点の形態(色)などが基本種と区別できるもの。

 

例えば、コチレドン属の「子猫の爪」は亜種なので、種小名に亜種小名がついて、三名法になります。

Cotyledon tomentosa ssp. ladismithensis

と表記されます。

コチレドン属トメントサ種の亜種であるラデイスミスエンシスである事がわかります。

 

 

栽培品種名の表記について

 

学名の基本的な表し方を調べてきましたが、私たちが出会う多肉植物は栽培品種なので、そもそも学名が種小名ばかりか、属名もよくわからないものも多いのではないかと思います。

最近では、個人の方でも掛け合わせて新しい栽培品種を作り出しているようですし。

 

そこで、まずは、栽培品種として登録されている植物の名づけはどうなっているのかを調べてみました。

 

栽培品種名に関しては「国際栽培植物命名規約」に則ってつけられているようです。

園芸店などでみかける「'〇〇'」(シングルクォーテーション)で挟んでいる表記のやつです。

 

栽培品種名は、

 

属名+'栽培品種形容語'

属名+種小名+'栽培品種形容語'

 

という形式であらわします。

所属する属以下の分類群に、正名に栽培品種形容語を組み合わせたものです。

 

例えば、エケベリア属プリドニス(花うらら)とエケベリア属エレガンス(月影)を掛け合わせて日本で生まれた「花月夜」は

Echeveria 'Hanazukiyo'

と表記されるようです。

 

エケベリア属の栽培品種「花月夜」と言う意味になります。

 

Echeveria 'Crystal'という表記もあるようですが、シノニム(別名)と言って、同じ栽培品種を指しているようです。

花月夜は日本生まれの栽培品種なので、

Echeveria 'Hanazukiyo'の方を正解としたいです。

 

この表記方法になると正確には学名ではなく、栽培品種名という事になります。

 

そして、種の選別や突然変異で生まれた個体の場合は属名+種小名+'〇〇'の形になります。

 

例えば黒法師は

Aeonium arboreum 'Zwartkop'

と表記されます。

アエオニウム属アルボレウム種の栽培品種で、「ツヴァルトコップ」です。と教えてくれます。

f:id:panda_blue:20200630143109j:image

 

最後に、異なる属を交配してできたの栽培品種の表記についてです。

 

例えば、パキフィツム属とエケベリア属を交配してできた栽培品種は、短縮雑種式として、2つの名前を結合し、パキベリア属という属名になります。

そして、さらに、「×」を属名の前につけるようです。

 

パキフィツム属「星美人」(Pachyphytum oviferum )とエケベリア属の「カンテ」(Echeveria cante )の交配種である「霜の朝(シモノアシタ)」は

× Pachyveria 'Powder Puff' となり、

交配種であるパキベリア属のパウダーパフという栽培品種である事がわかります。

f:id:panda_blue:20200630165150j:image

 

 

学名も栽培品種名もわからない多肉植物

 

属名や種小名、栽培品種名が全てわかればいいのですが、出どころが分からない栽培品種も沢山います。

属名だけでもわかれば、

属名 cv.    〇〇属の栽培品種と表記され、

属名もわからなくなっているものは、

詳細不明種となります。

 

 

通名について

 

最後に、学名でもなく、園芸品種名でもない、「流通名」と言う呼び方もある事を書いておこうと思います。

これは、もう決まりなど全くありませんので、ただの愛称と言った感じですかね。

 

例えば、栽培品種名は「ゴールデングロー」である「黄麗(オウレイ)」の他の流通名に「月の王子」という名前があるようです。

f:id:panda_blue:20200630171023j:image

いくつもの流通名を持っている多肉植物も多いようですね。

 

また、流通名を栽培品種名のように'〇〇'と表記している事もあるようです(^_^;)

 

 

最後に

 

このように、多肉植物の世界は色んな名前や表記方法が混在し、昔から有名な多肉植物でも調べてみると詳細不明種だったりするので、あんまり深く考えない方がいいのかもしれません💧

 

ただ、学名や栽培品種名の表記方法の基本を知っていると、多肉植物についているラベルからちゃんと情報を読み取る事ができるので、今回紹介した簡単な決まりを知っておくのは大切かもしれませんね。

 

 

まとめ

 

学名は属名+種小名であらわします。

 

亜種があるものは属名+種小名+〇〇.+亜種小名であらわします。

 

栽培品種名は'〇〇'であらわされ、学名ではありません。

 

通名には何の決まりもありません。

 

 

学名や栽培品種名はこちらを参考にしました

サボテンも含め、2万種もの多肉植物の写真と学名・品種名がまとめられています。

多肉図鑑 PUKUBOOK(プクブック) ―「好き」が見つかる多肉植物図鑑

 

 

あー疲れた💧

学名なんて気にしたのは学生時代以来です。

でも、ラベルを見るのが楽しみになりました。

 

お付き合いいただきありがとうございます😊

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

最後は図鑑で調べるしかないですね。

多肉植物エケベリア Guide To Echeveria

多肉植物エケベリア Guide To Echeveria